昼夜の気温差が大きく、豊かな土壌、清らかな水に育まれる栗や黒豆などの丹波ブランドが有名です。
篠山玉水ゆり・あじさい園
1995年に開園した篠山玉水ゆり・あじさい園
丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷
丹波焼は歴史的あるいは技術的に高い文化をもつ
丹波篠山市立武家屋敷安間家史料館
安間家史料館は天保元年(1830年)以降に建てられた武家屋敷
青山歴史村・デカンショ館
青山歴史村は、「桂園舎」と名付けられた建物を中心にして、3棟の土蔵と長屋門からなる
丹波篠山市立歴史美術館
篠山市立歴史美術館本館は、明治24年(1891)篠山地方裁判所として建築された
丹波木綿保存会・創作館
一時途切れていた丹波木綿の生産を再開し、昔ながらの製法による手織木綿を復活
黒豆の館
地域の拠点としてのイベントも多く開催しています
お茶と和菓子の専門店 茶遊菓楽 諏訪園 本店
和菓子の製造販売も始めて、四季折々の丹波の旬の素材を使って、新鮮で清らかな天然水でものづくりをしています
王地山陶器所
王地山陶器所は、王地山公園の西側、稲荷神社の赤い鳥居が並び立つ長い石段の右の谷間にある
伴園芸
3000種以上の山野草の取り揃えで、日本一
十兵衛茶屋(重兵衛茶屋)
丹波篠山市指定の文化財になっており、その建築の一部が現存
篠山藩校 振徳堂
この地方最初の教育施設で江戸時代(明和3年)創立