昼夜の気温差が大きく、豊かな土壌、清らかな水に育まれる栗や黒豆などの丹波ブランドが有名です。
波々伯部氏の居城「淀山城」
淀山城は源義家の末裔で、丹波の有力豪族となった波々伯部氏の居城として知られている
猛将 荒木氏綱の居城「細工所城」
城主の名前を取って「荒木城」とも呼ばれる
戦国大名波多野氏の居城「八上城」
篠山市の丹波富士とも呼ばれる城
高源寺
中国杭州で修行した僧・遠谿が後醍醐天皇より号を得て開山
金山城跡
標高537メートルの山頂にあの明智光秀が築いた山城!
味覚の宝庫「丹波篠山」で夏の枝豆収穫体験
丹波随一の絶景と、知られざる秘宝を訪ねる旅
丹波で新鮮野菜の収穫体験と癒しの渓谷散策の旅
丹波の神髄・ここに息づく心と技を訪ねる旅
農村風景のこる丹波の地で、日本の「心」にふれ、「道」を学び、「味」を愉しむ
白毫寺(びゃくごうじ)の九尺ふじ
兵庫県丹波市にある天台宗の寺院。山号は五大山。本尊は薬師瑠璃光如来。120mの藤棚の「九尺藤」は圧巻。