昼夜の気温差が大きく、豊かな土壌、清らかな水に育まれる栗や黒豆などの丹波ブランドが有名です。
八上城と黒井城を眺める「金山城」(きんざんじょう)
民話として有名な「鬼の架け橋」「天岩」等の景勝地
久下氏代々の居城「久下城」(くげじょう)
玉巻城ともよばれる
急峻な天然の要害の山「高見城」
別名佐野城
国指定史跡「柏原藩陣屋」
柏原藩2万石の居館及び政庁として正徳4年(1714)の造営から途中火災に見舞われたが、廃藩置県を迎えるまでその役目を果たした。
常勝寺
毎年2月11日に行われる鬼こそには「家内安全」「無病息災」を願う参拝客で賑わう
石龕寺
聖徳太子により創立された名刹
日本100名城「篠山城」
徳川家康によって山陰道の要衝である丹波篠山盆地にわずか6か月で築かれました。
戦国時代の山城「黒井城」
山頂からの展望がすばらしく、別名を『保月城』ともいいます。
和田斉頼によって築城「岩尾城」
戦国時代末より近世に移行する両時代の様相をとどめた城郭址である。
畑氏の居館「土居ノ内」
貴重な生きた歴史資料です
高山寺
広大な境内の緑の中に朱塗りの山門がひときわ美しい
兵主神社
全国に19社ある兵主神社の丹波國の一社