国際貿易都市『神戸』に代表される都市部。 豊かな芸術・文化を有しています。豊かな芸術・文化を有しています。
曽根天満宮
菅原道真を祀る神社として知られる曽根天満宮
兵主神社
全国に19社ある兵主神社の丹波國の一社
おのころ島神社
「日本三大鳥居」の一つであり日本でも有数の大鳥居
伊弉諾神宮
『日本書紀』の冒頭「国生み神話」に登場する、伊弉諾(いざなぎ)神宮
出石神社
出石神社は但馬一宮の神社で、「いっきゅうさん」の呼び名で親しまれている
赤松三十六衆の福原氏が継いだ「福原城」
佐用兵庫の介範家の築城
松原八幡神社
10月14、15日に行われる秋季例祭「灘のけんか祭り」が有名
生石神社(石の宝殿)
日本三奇の一つ「石の宝殿(いしのほうでん)」
斑鳩寺
法隆寺の別院として創建された聖徳太子ゆかりの寺
赤穂大石神社
忠臣蔵の英雄、大石内蔵助をはじめ四十七義士を祀る神社
播磨国一の宮 伊和神社
播磨国の一の宮・総氏神様と崇められ、農・工・商などの産業や交通安全などの神様として人々の信仰を集めている
波々伯部氏の居城「淀山城」
淀山城は源義家の末裔で、丹波の有力豪族となった波々伯部氏の居城として知られている