国際貿易都市『神戸』に代表される都市部。 豊かな芸術・文化を有しています。豊かな芸術・文化を有しています。
柿本神社
万葉の代表的歌人である柿本人麻呂を祭神とする神社
北野天満神社
学問の神様で親しまれている菅原道真公をお祀りする由緒ある神社
播磨国総社
榊原忠次寄進の石造大鳥居は県指定、社殿前の銅鐘は市指定、「三つ山ひな型」は国指定、また「一つ山」「三つ山」の神事は県指定となっている
有馬稲荷神社
有馬の素晴らしい眺めを見るには、体力が必要です
但馬大佛長楽寺
世界最大級の木造三大仏が安置されている
花岳寺
浅野赤穂藩の初代藩主・浅野長直が常陸国笠間から赤穂へ所替えになったときに建てられた浅野家の菩提寺
末代山温泉寺
城崎温泉を開いた道智上人により天平10年(738)に開創された古刹
福海寺
康永3年(1344年)に足利尊氏公により開かれ、室町将軍家から厚い崇敬を受けた臨済宗の寺院
能福寺(兵庫大佛)
能福寺の大仏は奈良、鎌倉とともに日本三大仏に数えられる
門戸厄神(松泰山 東光寺)
高野山真言宗別格本山。あらゆる災厄を打ち払うという厄神明王(門戸厄神)が有名
沼島/上立神岩/神宮寺
高さ30mもある上立神岩は竜宮の表門とも呼ばれる
賀茂神社
本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されている 別名:室明神社