国際貿易都市『神戸』に代表される都市部。 豊かな芸術・文化を有しています。豊かな芸術・文化を有しています。
国指定史跡「感状山城」
感状山城は瓜生城とも呼ばれ、瓜生左衛門尉によって鎌倉時代に創築されました。
有馬氏の出城「三津田城」
三津田と戸田の境にそびえ山田川、淡河川に囲まれた天然の関所である。本丸・二の丸・三の丸が絶壁の台地に広がっている。
国指定史跡「高木大塚城」
羽柴秀吉を大将とする織田信長軍が別所長治の籠もる三木城を攻めた三木合戦(天正6年(1578年)3月から天正8年1月)で築かれた織田方の陣城の一つ。
高山右近が在城「船上城」
船上城は、明石川の河口西岸に築かれた平城です
山鹿流甲州流軍学によって築かれた「赤穂城」
大石内蔵助良雄邸の長屋門が大手門内三の丸に現存
極少面積の双郭の小城「大原城」
城主は大原氏で天正年間(1573年〜1592年)はじめの頃に荒木村重によって攻められ落城したといわれる。別名はお姫山城,福島城,烏ヶ森城,小原城
遠く淡路島まで見渡せる志方の山城跡「中道子山城」
室町時代に赤松一族が築き、約170年間続いた城跡
本堂など4棟の建物が国の登録文化財「神吉城」(常楽寺)
神吉城主・神吉頼定の奥方は軍師 黒田官兵衛の娘
日本100名城のひとつ「明石城」
明石城は、明石公園内にある美しい姿の2つの櫓が実に特徴的なお城です。
織田軍の拠点「加古川城」(称名寺)
南北朝時代の7人の武者の七騎供養塔があります。
官兵衛の妻・光(てる)の実家「志方城」
現在、本丸跡に観音寺があります。
播磨三大城のひとつ「英賀城」
英賀城は播磨の守護大名であった赤松一族の城で、嘉吉の乱の後、勢力を失い没後は代々三木氏の居城となった。