国際貿易都市『神戸』に代表される都市部。 豊かな芸術・文化を有しています。豊かな芸術・文化を有しています。
赤西森林セラピー
宍粟市の北部に位置し「ひょうご森100選」や「ひょうご森林浴場50選」に選ばれた県下有数の景勝地である赤西渓谷沿いに残る森林鉄道跡を利用したセラピーロードです。
流麗・音水湖(おんずいこ)
県営「引原ダム」の人工湖で、山間の深い緑に囲まれ、湖畔ではサイクリングや散策ができ、湖畔を彩る春の桜と秋の紅葉など、素敵な1日が満喫できます。
冒険・シャワークライミング
音水湖へと続く音水渓谷で開催されるシャワークライミング
ちくさ高原
宍粟市千種町にある高原。キャンプ、スキー、お花めぐりと一年楽しめる高原!
昇竜・白龍の滝
穴粟市波賀町上野のフォレストステーション波賀にある滝。
最上山公園もみじ山
最盛期には公園内が燃えるように染まります。
一糸・比地の滝(ひじのたき)
宍粟市山崎町国見山に源を発し、白い一条の糸となって流れ落ちる様から、土用の丑の日に白いウナギが滝を溯上するとの言い伝えがある。
原不動滝
「日本の滝100選」にも選ばれた名瀑で新緑も紅葉も美しい名所!
城山城
赤松則祐が上郡の「白旗城」に代わる居城として築いた。古代山城と連郭式山城(中世)いずれの遺構が同時に見られる珍しい城跡。
巨石が居並ぶ“楯岩城”
足利将軍の暗殺後に幕府方討伐軍に敗れた「嘉吉の乱」と秀吉の播磨進攻によって二度落城した城。
山中鹿之助最後の戦場“上月城”
秀吉の播磨進攻の際、城内の者を全て殺害されるという悲惨な戦いは名高く、播磨、備前、美作三国の境目攻防に翻弄された城。
黒田官兵衛ゆかりの“篠ノ丸城”
黒田官兵衛の居城である「山崎の城」と推定される。長水山城と共に落城。