国際貿易都市『神戸』に代表される都市部。 豊かな芸術・文化を有しています。豊かな芸術・文化を有しています。
織田軍の拠点「加古川城」(称名寺)
南北朝時代の7人の武者の七騎供養塔があります。
官兵衛の妻・光(てる)の実家「志方城」
現在、本丸跡に観音寺があります。
宝塚市内では数少ない城跡「小浜城」
小浜城跡は、本願寺の僧善秀が明応年間に建立した毫摂寺を中心とした寺内町として発展した集落と言われています。
播州赤穂藩の分家 若狭野陣屋
赤穂浅野家の分家旗本三家のひとつ若狭野浅野家の若狭野陣屋
芦屋の城山「鷹尾城」
芦屋市の高座の滝の近くにあります
三重堀切で遮断して先端を城域とした「下土井城」
宇喜多氏に属した岡氏代々の居城
西宮の城下町「越水城」
城山・桜谷・満池谷・清水の4町にまたがり、その広さは南北約200m・東西約100mで小清水城あるいは腰水城といわれていました。ここは西国街道の要衝で、城にかかせぬ水にも恵まれた築城の適地でした。
戦国争乱の時代の幕開け「枝吉城」
城を台地上に構え、その東縁には城主の居館を中心に城下町が形成され、一時は地域の中心として賑わったということです。
五色塚古墳
千壺古墳とも呼ばれ、4世紀後半に築造された県下最大の前方後円墳
五斗長垣内遺跡
弥生時代後期の鉄器生産遺跡
高源寺
中国杭州で修行した僧・遠谿が後醍醐天皇より号を得て開山
赤松氏家臣の居城「御着城」
当時の播磨では比較的大規模な城で三木城、英賀城と並んで播磨3大城郭のひとつ