国際貿易都市『神戸』に代表される都市部。 豊かな芸術・文化を有しています。豊かな芸術・文化を有しています。
東播磨守護代別所氏の居城「三木城」
御着城、英賀城と並び播磨三大城
河合城の支城「小堀城」
築城年代は定かではないが嘉吉年間(1441年唐1444年)以前に光枝(三枝)正頼によって築かれたと云われる。
黒田家ゆかりの「比延山城」
播磨守護・赤松氏の子孫の本郷氏が居城し、後に比延氏を名乗るようになりました。
源平古戦場「三草山城」
この三草山は、よく整備された3コースの登山道で登城できます。途中にはロープやチェーンの補助も用意されており、様々な様相を見せてくれるといった趣のある山歩きができる城跡ハイキングコースです
遺跡と城の歴史の地「金鑵(かなつるべ)城」
築城年代は定かではない。 国人領主中村氏の居城であった。
黒田家九代の居城「黒田城」
黒田官兵衛の生誕の地
小野藩の藩庁「小野藩陣屋」
徳川政権下に於ける小野藩の陣屋。藩主・一柳氏を祀る神社もあります。
芳賀七郎が築いた城「波賀城」
城山の山頂にあり、眼下に町並みをぐるっと見渡せます。山頂までは遊歩道があり城跡まで行ける。夜にはライトアップされ、幻想的な姿を見せます
梶原氏の居城「高砂城」
わずか3年で「元和の一国一城令」により廃城となりました。現在城址には高砂神社が建てられており、境内に石碑と案内板があります。
国指定史跡「感状山城」
感状山城は瓜生城とも呼ばれ、瓜生左衛門尉によって鎌倉時代に創築されました。
有馬氏の出城「三津田城」
三津田と戸田の境にそびえ山田川、淡河川に囲まれた天然の関所である。本丸・二の丸・三の丸が絶壁の台地に広がっている。
国指定史跡「高木大塚城」
羽柴秀吉を大将とする織田信長軍が別所長治の籠もる三木城を攻めた三木合戦(天正6年(1578年)3月から天正8年1月)で築かれた織田方の陣城の一つ。