国際貿易都市『神戸』に代表される都市部。 豊かな芸術・文化を有しています。豊かな芸術・文化を有しています。
生田神社
恋愛成就の願い事をすると思いが叶うとの言い伝えから縁結びの神様としても親しまれている
国宝・朝光寺
法道仙人が開基
鶴林寺
聖徳太子が仏教を広めるための道場として建立したといわれる「播磨の法隆寺」
清荒神清澄寺
火の神、カマド(台所)の神としてあがめられ、「荒神さん」の愛称で親しまれる寺
大本山中山寺
西国二十四番札所。聖徳太子が建立したと伝えられる古刹。
法華山一乗寺
天竺の高僧、法道仙人が、白雉元年(650年)に開山したと伝わる天台宗の寺
羅漢寺・五百羅漢
笑い顔や泣き顔など、表情豊かな石仏が四百数十体も並ぶ古刹
大規模な山城「鶴城」
豊岡市指定文化財・史跡 鶴城
播州清水寺
西国三十三観音霊場第二十五番札所
稲葉川を天然の堀にする「楽々前城」(ささのくまじょう)
南北朝期から戦国末期の遺構まで存在する城跡
山上に残る但馬最大規模の山城跡「此隅山城」
此隅山城は14世紀終わりごろ、山名時義が但馬守護であった時代に築城されたといわれています
猛将 荒木氏綱の居城「細工所城」
城主の名前を取って「荒木城」とも呼ばれる