三宅酒造
先人から引き継いだ伝統に、時代にあわせた味を加え、酒米どころならではの美酒を追求する。

加西市は山田錦をはじめ、兵庫夢錦や五百万石など、質のよい酒米が豊富に収穫できる、日本一の酒米どころと言っていいでしょう。
良質な酒米ももちろんですが、加えて大切なのが水です。
丹波の山々を水源とした清冽な伏流水が使用できるこの環境は、本当に酒造りには最適だと思います。
弊社は江戸時代後期の文政2年(1819年)に創業しました。
以来、米と水、人にこだわった昔ながらの手造りの製法で日本酒を造り続けています。
歴史をさかのぼりますと、弊社はもともと江戸幕府領の大庄屋を兼ねており、諸藩、旗本との酒米取引も行っていたとのこと。
そういった経緯があって、酒造りがはじまったのだと思います。
酒造りをしておりました蔵もまだ残っております。
200年は経っていますが、修繕や補強をしながら、いまだ現役ですよ。
問合せ先 はりま酒文化ツーリズム