井澤本家
手造りの酒造りを支えるのは、二本の井戸の軟水、「倭小槌」は自家栽培の酒米を使用、丁寧な酒造りで旨みとコクを醸す。

この稲美町は古くは万葉集にも登場し、米どころとして有名です。
稲穂が豊かに実る風景がよく似合う風土で、明治16年(1883年)に創業しました。
弊社の歴史をふり返れば、量産化の時代背景のなかで、機械化を進めた時期もあったのですが、平成になって、職人の感性を生かした昔ながらの手造りに戻りました。
弊社の理念は「品質第一」。
やはり地酒には手造りが一番、人間の経験と勘なくしておいしいお酒はできません。
問合せ先 はりま酒文化ツーリズム