奥藤商事
歴史深い忠臣蔵の地、赤穂の港町で400年、昔ながらの製法に受けつがれる手作りの心。

このあたりは幕末から明治の頃、赤穂の名産品である塩の積み出し港として栄えていました。
奥藤家は廻船業などで財を築いた地元の庄屋でして、酒造りを始めたのは慶長6年(1601年)のことです。
こだわっているのは、昔ながらの手造りというところですね。
清流千種川の水に、播磨の酒米という日本酒に最適な素材を使って、昔ながらの丁寧な作り方をしています。
赤穂といえば忠臣蔵ですが、うちの代表的な銘柄も「忠臣蔵」。
忠誠心の厚かった浪士のように、手造りのよさが味に出てくるよう大切に作っています。
現在、赤穂の蔵元はうちだけ。赤穂の酒として、日本全国の人に飲んで、うまいと感じてもらいたいですね。
問合せ先 はりま酒文化ツーリズム