鶴林寺
聖徳太子が仏教を広めるための道場として建立したといわれる「播磨の法隆寺」

聖徳太子が仏教を広めるための道場として建立したといわれる「播磨の法隆寺」。「四天王寺聖霊院」と称したのが始まりとされています。平安時代の壁画が見つかった県下最古の木造建築物、国宝「太子堂」や、泥棒が盗み出し壊そうとしたら「アイタタ」という声が聞こえてきたため、改心したと伝えられている国重要文化財「銅造聖観音立像」など、多くの平安・室町時代の国宝・重要文化財の建築物や仏像、工芸品が残されています。
問合せ先 ひょうご観光本部