西国街道の要衝「端谷城」

端谷城は、戦国時代以前における中世の山城の形態をとり、南側正面以外には容易に攻めがたい、まさに要害の城であります。

端谷城は三木城主・別所長治に仕えた衣笠範景の居城として知られています。西国街道の要衝でもあり、摂津と接していることから、三木城の支城としていわゆる「境目の城」としての役割を担っていました。1578年(天正6年)に別所氏が羽柴秀吉に反旗を翻すと、範景も淡河の淡河氏、福中城の間嶋氏らとともに別所方として戦いましたが、織田信澄・明石則実らの軍勢に攻められ落城しました。現在城址には土塁や空堀などの遺構を確認することができます。また三の丸跡にある満福寺には範景の墓碑があります。

問合せ先 ひょうご観光本部

HP