石城とよばれる「八木城」
約400年間にわたる城や館の遺跡群

平成9年(1997)に国指定文化財となった八木城跡は、中世の但馬地方を代表する武将・八木氏一族の鎌倉時代から戦国・豊臣時代までの約400年間にわたる城や館の遺跡群です。ふもとには鎌倉時代の屋敷跡とされる殿屋敷遺跡、そして南北朝時代の土城(どじょう)の構造を伝える八木土城(やぎどじょう)、さらに豊臣時代に築かれた高い石垣を持つ八木城跡などで構成されています。特に八木城跡は、標高325mの山頂に本丸を築き、約300mにわたって城砦を築き、延べ約100mの範囲で石垣をめぐらせた大きな山城の遺構です。
問合せ先 やぶ市観光案内所